Windows 10でWindows8.1ストアアプリをコンパイルしてみる。

えー、2台のPCのWindows10へのアップグレードも完了したところで、そろそろMBP2015を本格的に使い始めないといけないので、早速既存のWindows8.1用にリリースしていたコードをそのままビルドして、VM Fusion7 からアプリの申請ができるか試してみました。

結果的にはコードの変更は必要なかったものの、VS2013環境にMultilingual app toolkitとWindows10 SDKをインストールする必要がありました。Multilingual app toolkitには各国対応の翻訳リソースを使って言語のサポートを定義するプラグインで、Windows10SDKはストアアプリの申請の為に作成するパッケージをテストするWindows App Certification Kit 10.0 が含まれています。

Multilingual app toolkitはインストールしないと、ソリューションが開けません。

Windows SDK は最新バージョンをインストールしないと、VS2013ではストアアプリのテストが通りませんでした。その他のSDKの内容はよくわかりませんが、毎度の通りWindows10のネイティブなコードが含まれているはずです。(特にC++で使うのに必要でしょう)

とっととVS2015に乗り換えた方がいいのかもしれませんが、VS2015でWindows8.1のストアアプリが作れるのかはちょと不明ですので。(今の所まだ、Windows10のアップデートを拒んでいる方も多いはずなので、きっと今の最大公約数はWindows8.1がターゲットだと思います)

で、覚書のためにスクリーンショットを撮っておいたのでアップしておきます。

 

Windows 10 SDK ダウンロード画面

Windows10SDKDownload

インストール完了!
Windows10SDKInstalled

Windows 10 SDKのWindows App Certification Kit 10はテスト中の表示が改善されている。

Windows10SDKCertificationKitProgressストアアプリの検証完了!
Windows10SDKCertificationKitComplete

その後、パッケージをマイクロソフトのデベロッパーサイトにアップロードするプロセスは同じでした。これでMBP2015+VM Fusion7+VS2013でストアアプリが作れるようになりました。

さて、なに作ろ〜

ちなみに、作者のストアアプリはこちらからどうぞ。