VMWare Fusion 7 でWin7 ProからWin10にアップグレードしようとしたら

ハードウェア互換に問題があってアップグレードできないと言われたので、ネットを検索してみたら同じ現象は上がっているようでした。ISOをマウントしてSetupを起動すればいいらしいのだが。

http://kohju.justplayer.com/Tips_MacOSX_vmwarefusion_windows10update.html

後日やってみることにしよう。

VMWareでWindowsを走らせた場合、Win8.1よりもWin7の方が早いような気がする。DirectXのせいか。GDIの方が早いなんてイヤミだね。

今回は新しい投稿を作るまでもないと思い、この記事の追記としてここから書き始めます。

結局、VMWare Fusion上でWindows10アップグレードDVDのISOファイルをマウントして、Setup.exeを起動。なんの問題もなくセットアップは完了。2時間くらいかかっただろうか。Windows 7 32Bit版からのアップグレードなのでWindows 10も32Bit版。

Windows10がアクティベートされていることを確認して、プロダクトIDもwinproductkeyというツールで書き出した。このツールはフリーソフトらしいのだが、寄付のメッセージが表示されるのでクリックに注意しましょう。(スパムのような動作をしますが、ウィルスは入っていないようです)すべて英語ですがダウンロードも素直にできるので問題ないでしょう。

さて、(やっと)アップグレードが完了したところで、最終目的の64Bit版Windows10アップグレードDVDから新規インストールを走らせることにする。プロダクトキーは32Bit版,64Bit版ともに同じなのでうまくいくはずだが。

さらに、OSのインストール作業を始めてから10日目、プロダクトキーは結局64ビットでも使えて、日本語版の64ビットを正常にインストールが完了。

インストール後の一回目のWindowsアップデートで、初期段階では?マークが出ていた、Intelグラフィックカードと、Roland UA-4FXのドライバがインストールされ、さらにはコントロールパネルのユーティリティまでインストールされた。ドライバのインストールだけはWindowsアップデートでもいいかと思った。

しかし、その後、Windowsアップデートのダウロードが長くかかっていることに気付いた。ネットワークが遅いのかマイクロソフトのサーバが止まっているんだろうと思って中止しようとしたのだが、Windows10にはダウンロード中止のボタンがありません。裏でダウンロードを走らせているというところに不満を感じる。Windows8の時は、アップデートの確認をすると確認だけでダウンロードもインストールもしなかったのに、Windows10ではダウンロードもインストールも勝手に始めてしまう。さらに中止はできず。(なんじゃそりゃ)

ある日、コンピュータをシャットダウンか再起動したときに、全く違うOSバージョンになっていたりすることが起こりえます。(こんなの仕事にはつかえないじゃないか?準備して本番に行ったら、OSの動作が変わっているなんて。考えられないな)

どうやら、このアップデートはメジャーアップデートらしく、表示上も”アップグレード”とされていた。結構失敗している記事がネットに上がってますね。

勝手にアップデートして裏で失敗してるとはね。どうしたことか。😥(←これは、日本語IMEで”やれやれ”で変換候補出てくる顔。あと変換候補には┐(´д`)┌ヤレヤレ なんてのも出た。

WIndowsUpdate