Visual Studio Community C# コードをXamarinでiOSと共有してみる その1

投稿が、日記のようになってきているが、日を追って進んでいるというで。一般的には進捗とか言うんだろうけど、そうなると仕事っぽく報告とか嫌いな感じになっていくのでそういう話はやめて書きたいことだけ書く。

C#プロジェクトのテンプレートに”Shared Project”というものがあり、どのくらいクロスプラットフォーム間でコードが共有できるか試してみました。
結局のところC#で書いたクラスをネームスペース上で使えるようになるというもの。

Desktop Appなり、UWPなり、Androidなり、iOSに依存したコードは書いた時点で、プロジェクト側がエラーを検知するようになっている。
一つのソリューション内に違うプラットフォーム用にプロジェクトを作っておいて、同じコードを使いまわすという想定なのだろう。

C#を中心にコードを書くのに、悪くない環境だ。下にあるスクリーンショットは書くプロジェクトのアイコンを示したもの。

この中でCSSharedProject1というのがShared Project。ちなみに、CPPSharedというのはWin32 C++のShared Project。それぞれ同じ言語でしか共有はできくなっている。Win32でDLLを書いて.NET側からDllImportなりでAPIを取り込むのとどちらがいいのかは、この時点では不明。

Win32で書かれた共有コードをC#に共有するためにはC++CLRでも書けるので、それぞれのクロスプラットフォームではコードレベルでの共有が有効かもしれない。

 

この共有プロジェクトを今回、VisualStudio2017 Communityに含まれることになった、XamarinでAndoidとiOSで共有ができることが確認できた。

注意が必要なのは、XamarinでiOSプロジェクトを書くときは、ネットワーク上にXCodeとVS2017がインストールされたMacが必要になる。しかもXCodeはiOS用にライセンスが必要。幸いiOS用のライセンスはあったのでVS2017 Community for Macをインストールしてサンプルをデバッグしてみた。

Windowsマシンからデバッグをスタートさせ、デバイスにiOS Simulatorを選ぶ。

その時点ではMacにVS2017がインストールされたいなかったので、リモートデバッグができないメッセージがでる。さらにXamarinのガイドでMac側のリモートログインを有効にしないといけないとのこと。(SSHを有効にする)

さらにSSHを有効にし、VS2017をインストールしたところで、デバッグを走らせると今度はXCodeのSDKのバージョンが古い。

今日はここまでで作業終了。

なんという長い手順だ。しかし、MacにVisual Studioをインストールして、リモートデバッグとはMSFTの好むやり方だ。

最近話題になっている、IoTデバイス(ラズパイ)のデバッグも同じ形式。ラズパイにIoT版Windowsをインストールして、デスクトップのVisualStudioからコードを書いてデバッグするという方法をとっている。もともとラズパイはスタンドアローンでパソコンとして動作するものをどうしてもう一台のパソコンを使ってプログラムを書かないといけないのか。Windowsをラズパイにインストールすればそれでいいはずなのに。

コードの共有ができたところで今日はここまで。C#で一度書けば、今のところ考えられる全てのデバイスで使えるのは良いところであろう。で?Arduinoは?やらないの?