Speech API (SAPI)からCeVIO AI Voiceで読み上げ APIでボイスのインストールは確認できるけど、SAPIでSpeechできず

CeVIO AIをSAPIから使ってみる。マイクロソフトのボイスから卒業できるか検証してみる。

CeVIO AIのユーザーガイドページ

CeVIO AIインストール前のSAPI VOICEのリスト。英語Zira、Davidと、日本語Harukaがインストールされている。

CeVIO AIインストール前のSAPI VOICEのリスト。英語Zira、Davidと、日本語Harukaがインストールされている。

今回は、お買い得なスターターパック、エディタと日本語、英語がセットになった弦巻マキのダウンロード版を購入してみました。セットアップは簡単。だけどマイクロソフトにダウンロードしたExeの起動をブロックされたけれど無視(レポートも送らないよ)。許可してZipを自動展開して起動。MSIが起動されインストールされる。

CeVIO AIのインストール画面

インストールのステップは省きます。

日本語のボイスをインストールした状態で、SAPIのインストールは以下の通り。

CeVIO AI 弦巻マキ 日本語 をインストールした状態 エディタはインストールしていない

エディタをインストールしていない状況ではExceptionがでる。(補足。結果から言うと、エディタをインストールしても結局同じエラーがでます)

CeVIO AI トークエディタをインストールしていない状況ではExceptionがでる。

スターターパックを購入した後、トークエディタのダウンロードは別でライセンスキーのみ提供される。トークディタ、ボイス、日本語、英語のライセンス認証しても、SelectVoiceで同じエラーがでる。

そして、コントロールパネルから音声合成のテストでエラーが出る。やっぱりプロテクトがかけられているのか。トークエディタでは使えている。

CeVIOはWindows10でOSの音声合成に使えない

このままでは、マイクロソフトのボイスと共存もさせられないし。

こちらでは、CeVIOのdllからアセンブリ経由でAPIを呼ぶように推奨されている。SAPI5では動くみたいだけれど、Win10でSAPI5はもうないだろう。

多分SpeechSynthesizer.GetInstalledVoices APIに対応してVoiceリストを返せるようにしたけれど、TTSエンジンのDLLは提供しないということなのだろう。マイクロソフトのSpeechボイスのCLSIDはTTSエンジンのDLLが定義されている。CeVIOのCLSIDはダミー。SelectVoiceをCallした時点でエラーがでる。

あきらめて、.NET DLL API に変更。共存する時にはCeVIOのボイスは選択をスキップするしかない。

CeVIOのサンプルコードを使った結果は次回。

PS:記事には、Officeは32Bitだから動かないとかSAPI5のアプリだったら動くようなことが書かれているけれど今は、64Bit主流でSAPI5に戻りようがないし。Officeから使うのかは疑問だなぁ。