ちょっと必要になったので。残す。
コマンド | 意味 | 必須 |
USER ユーザー名 | 認証するユーザー名を指定する | ○ |
PASS パスワード | 認証するユーザーのパスワードを指定する | ○ |
APOP ユーザー名 ダイジェスト | USER、PASSコマンドの認証の代わりに使用する。グリーティング・メッセージのチャレンジとパスワードから導いたダイジェストで、ユーザー認証を行う | △ |
STAT | メールメッセージの数とサイズを応答する | ○ |
LIST [メッセージ番号] | メールメッセージ番号とそれぞれのサイズを応答する。メッセージ番号が指定された場合には、該当メッセージ分のみが対象 | ○ |
RETR メッセージ番号 | 指定されたメッセージ番号のメッセージ全体を表示する | ○ |
DELE メッセージ番号 | 指定されたメッセージ番号のメッセージを削除する | ○ |
NOOP | 何もしない | ○ |
RSET | 認証確立後発生した削除処理を全て取り消す | ○ |
TOP メッセージ番号 Line数 | 指定されたメッセージ番号のメッセージの指定されたLine分だけボディを表示する。Line数が0の場合は、ヘッダーのみの表示となる | △ |
UIDL [メッセージ番号] | UIDLの一覧を表示する。メッセージ番号が指定された場合は、該当メッセージ分のみ | △ |
QUIT | ログアウトする | ○ |
LAST | 最後にアクセスしたメッセージ番号を表示する | × |
XTND 拡張命令 [引数] | RFC1082で定義されている。引数として他の拡張命令を伴うことで、その拡張命令を実行する。拡張命令としては、bboards、x-bboards、archive(電子掲示板やネットニュースの一覧表示や購読)がある | |
CAPA | オプションや拡張機能のコマンドなどの「能力」一覧の表示 | |
AUTH | CRAM-MD5、LOGIN形式など、IMAP4などとも共通する認証を行う | |
PIPELINING | ESMTPのPipeliningのような、非同期通信の開始の宣言 |
○……実装は必須
△……実装はオプション
×……最新仕様(RFC1939)では削除されている
無印……拡張仕様(RFC2449)などで定義されているが、実装は少ない