MBP 2015 15インチ買った!

さて、前回はSwiftを勉強するためのリンクを見ていましたが、やっと来ました。購入しようと思い立った時には、なぜかホームページ上からは15インチだけは注文はできない状態になっていました。なんでも台湾の無線機器のレギュレーションに引っかかり、1、2ヶ月出荷できないとのコメントが書かれていました。仕方がないので、店頭で買おうか迷っていました。(その時はWWDCが近いと思いつつ、新しいのが出ても出なくても、即買いのつもりだった)そのまま6月8日になり、WWDCが開催されMBPの発表はされなかったものの、ホームページ上ではひっそり販売開始されていました。(これは台湾だけだったのかは不明です。新しいモデルの生産が開始されているんだったら、工場は古いモデルの生産はしないんだろうけど)

さて、細かいレビューは他のサイトに譲るとして、今後何をやりたいかを書いてみようと思います。(ちなみに買ったモデルは最強モデル。日本円だと30万円越えのやつね。最近メモリサイズだのCPUだのって面倒くさいので、興味のある方は最強モデルをアップルのサイトでカスタマイズして見てください)

  1. ウィンドウズをインストールして開発環境として持ち歩けるようにする。今はデザイン的に欲しいウィンドウズマシンもない(っていうかマシン選びに興味ない)し、OSだけ仮想環境で走らせられればいいかなと思います。アクティベートもできるみたいだし、タイムマシン的なこともできるらしいので評価用のソフトのインストールもできそう。これができれば、Win7, Win8, Win8.1とオンラインでアップグレードされるWin10もこれ一台で評価できるだろう。
  2. ビデオ編集とか。今後はちょっとずつネットで公開していこうと思います。コンテンツについては幾つかやりたいことがありますが、音楽系(デモ曲の発信)やプログラミングの解説とか。観光地の紹介やら。
  3. 音楽系の編集。せっかくCubase8のアップグレードもしたんだし使わないとね。今じゃたくさん出てるけどミクさんで曲を作って、公開っていうのもね。
  4. Swift2。もともと持ってたMBP2010モデルでもアプリは作ってたけど、これは継続。

このくらいかな。ゲームはやってる時間ないし、目的もないからね。ゲームを作るっていうのはありかもしれないけど。

最後に不具合というか、まだ慣れない点。

  1. キーボード。どうも薄くするために、キートップが薄くなっているみたいだけど、指を結構奥まで確実に押さないといけないので、タイピングには向かないかも。MBPユーザはグラフィックとかテキストとかは外部キーボードなのかな。。。
  2. Wifiがたまに切れる。うちには.ac対応のWifiがあるんだけど、ネットがたまに落ちる。リブートしないと復帰できない。これはちょっと困る。
  3. OSのアップデートが頻繁すぎる。これはウィンドウズでも同じですが、作業中やプレゼン中に出されても困りますね。アップデートしますかって言われたらしたくなるのは当然ですが、会議中に勝手にリブートされたり、毎回電源を入れる時や電源を落とすときにも更新中ですとか。起動時間が問題とか散々言われてきたのに、これじゃセキュリティのリスクを理由に便利じゃなくなっている。やっぱり外出時はスマホかタブレットでするしかないか。
  4. Retinaディスプレイ。文字が綺麗になるのはいいけれど、画面が狭い。高解像度なら広い画面を有効に使えることを優先してほしい。写真を見るのには適しているけれどなんだか狭い画面で仕事はしにくい。いまだにマルチスクリーンがノートパソコンでは使いにくいのは気のせいか。(タッチパッドのせいかも)

おまけに、AppleTVも買った。これは50インチのテレビにMBPの画面をミラーリングする為。なんかの時に画面をテレビに出せるのはいいと思う。iPadでもiPhoneでもできるのはとてもいい。映画も自宅からレンタルできるしね。

IMG_8346

 

どこかのウェブで見たけれど、もっと人が知りたいことを書かないと、こういう記事はアフェリでは稼げないらしい。私事なんかは誰も読みたくないということね。:p