iPadのアプリの自動アップデートも3G回線ではやめて〜

最近は会社の仕事をしなくなったので、ノマド風に自宅から出てどこでも仕事をする事ができるようになりました。もともと在宅勤務だったので外で仕事をしようと思えばできたのですが、気持ち的にデスクで上司の問い合わせに準備している状態が日常でした。

今は、ちょっとした用事で誰かを送って行って、車で待っている間にウェブを更新したり雑処理をこなしたりしています。意外と車の中って、景色が良かったり、静かだったり遊ぶ道具がなかったりで意外と集中できます。(この分だと、子供の習い事中とかも仕事できちゃったり?笑笑)

で、今回気がついたのは、何気なく家ではWifiを使っていてiPadのアプリ更新の設定が自動アップデートに設定されていて、なぜか3G回線ではワードプレスのアプリで記事を書いている裏で、アップデートが走っていることに気がつきました。気がついたらアプリのアイコンがインストール中になり、すんなりインストールを終わらせてしまった。

今使っている3G回線は、格安SIMのデータ従量制のもの。ダウンロードしたデータ量によって課金されます。

ポケットWifiを使っている時と、3G回線の時はオフにしておきたいですが、ポケットWifiを使っているかはiPadにはわかりません。常にポケットWifiを使って、自動アップデートは常にオフというもの何か違うような気がするし。

と言いつつ、設定ー一般ーAppのバックグランド更新を全てのアプリに対してオフにしました。

これでまた、一日の作業前に自分の手で、アップデートのチェック、アップデートの終了を待つという作業が必要になるのですね。ソフトのアップデートのなんて、半年とか一年に一回とかにならないかな。せめてOSアップデートも、イベントごとにとか。

マイクロソフトもWindows10が最後のOS とかいいつつ、Creator’s Update やら、アニバーサリーやらでサービスパック並みのアップデートもしてるしね。実際サービスパックのリリース周期よりも早くなってるし、Windows11になるくらいの変更してるみたいだし。OSはROMにして!お願いOEMさんたち。ユーザーが欲しいのはそんなんじゃない。xpのハイバネーションをROMに置いたやつとかでないかな。初期設定やユーザーが登録いらないから。

うちの子のバンダイのアンパンマンのパソコンの方が、すぐ使えていいのにね。OneDriveのファイル更新専用マシンとかでもいいから。