Category Archives: WordPress

アフィリエイトでバナーや画像は無意味なのか。

検索エンジンに対して、ちょっとしたテストをしてみた。

ある程度検索エンジンに引っかかるようになったサイトで、アフィリエイトのバナー画像を表示していたのですが、売り上げやクリック数が上がらないので画像をすべてテキストに変えてみた。検索エンジン側では表示されたテキストデータを蓄積していくという想定で、アフィリエイトのテキストリンクが蓄積されて直接リンクがクリックされるのではないかと調査中です。

アフィリエイトで、”儲かりますよ”という記事でアクセス数を上げている人もいるようですが、実はサイト上に表示される多様なテキストの量で検索エンジンに登録されるような気がしている。以前にホテル検索をAJAXとHTML5で動的に結果を表示するサイト作ったことがありましたが、このサイトのヒット数が上がらないのはたぶん、検索エンジンが巡回した時に実データが表示されないからだろう。すべて動的に表示されるサイトは技術的にヒットしない(検索エンジンは表示効果じゃなく、結果のみを見る)のだろうと想定される。

例えば、キーワードの検索結果に直接リンクが表示されるとしたら、ユーザは直接そのリンクをたたくということ。よく日本語の書き方が肝心とか、サイトの書き方とか解説しているサイトも多いですが、単によく検索されるキーワードがテキストで、静的にHTMLで出力されることが条件なのだろう。どこかでテキストリンクが羅列されているサイトを見かけたことがある。掲示板系のサイトもヒットすると想定される。

この記事はただの想定のものだが、しばらく結果を見ようと思う。(究極な話、アフィリエイトのリンクを羅列したサイトでいいのでは?アフィリエイトのサイト審査が通ればの話)

ワードプレスの永久ループ的なサイト内の相互リンクでもいいわけか。それがSEOの仕組みとか?

という事でこの記事が役にたったらしたの広告リンクをクリックしてサポートお願いします。ドメインもレンタルサーバも安くできますよ!。

C++のコードをワードプレスに表示する方法とか ~Crayon Syntax Highlighter~

前回の簡単な<PRE>タグよりもきれいに表示できるものもあるようです。

表示のされ方は以下のとおり。(ソースのサンプルはあくまでサンプルです)

しかし、前回シンプルな表示に使えた<PRE>タグの拡張なので、ワードプレスの記事すべての<PRE>タグに対して色の変更をしてくれるようだ。

プラグインページはこちら

詳しい使い方:WordPress でソースコードをキレイに表示するプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」

int APIENTRY _tWinMain(_In_ HINSTANCE hInstance,
					 _In_opt_ HINSTANCE hPrevInstance,
					 _In_ LPTSTR    lpCmdLine,
					 _In_ int       nCmdShow)
{
	UNREFERENCED_PARAMETER(hPrevInstance);
	UNREFERENCED_PARAMETER(lpCmdLine);

	// TODO: Place code here.
	MSG msg;
	HACCEL hAccelTable;

	// Initialize global strings
	LoadString(hInstance, IDS_APP_TITLE, szTitle, MAX_LOADSTRING);
	LoadString(hInstance, IDC_FRAMERATE, szWindowClass, MAX_LOADSTRING);
	MyRegisterClass(hInstance);


	//COM initialization
	HRESULT hr = CoInitialize(NULL);
	if (SUCCEEDED(hr))
	{

		// Perform application initialization:
		if (!InitInstance(hInstance, nCmdShow))
		{
			return FALSE;
		}

		hAccelTable = LoadAccelerators(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDC_FRAMERATE));

		// Main message loop:
		//while (GetMessage(&amp;msg, NULL, 0, 0))
		//{
		//	if (!TranslateAccelerator(msg.hwnd, hAccelTable, &amp;msg))
		//	{
		//		TranslateMessage(&amp;msg);
		//		DispatchMessage(&amp;msg);
		//	}
		//}
		DWORD dwCount = 0;
		DWORD dwPreviousTime = ::GetTickCount();
		DWORD dwFrameRate = 20;
		DWORD dwFrameTime = 1000 / dwFrameRate;
		DWORD dwTimeSum = 0;
		while (TRUE) {
			dwCount = ::GetTickCount();
			if (PeekMessage(&amp;msg, NULL, 0, 0, PM_REMOVE)) {

				if (msg.message == WM_QUIT) break;
				DispatchMessage(&amp;msg);
				::StringCchPrintfW(strDisplayTimeInfo, 1024, L"%d:PeekMessage-DispatchMessage\nFrameRate:%d, FrameTime:%d", dwCount, dwFrameRate, dwFrameTime);
				
			}
			else {
				dwTimeSum = dwCount - dwPreviousTime;
				if (dwTimeSum &gt; dwFrameTime)
				{
					dwInc += 1;
					::StringCchPrintfW(strDisplayTimeInfo, 1024, L"%d:%d:PeekMessage-Time Out:TimeSum:%d, FrameRate:%d, FrameTime:%d", dwInc, dwCount, dwTimeSum, dwFrameRate, dwFrameTime);


					dwPreviousTime = ::GetTickCount();
					::InvalidateRect(hMainWnd, NULL, TRUE);
				}
				//else
				//{
				//	::Sleep(0);
				//}
			}
		}



		::CoUninitialize();
	}
	else
	{
		//CoInitialize Failed.
		return -1;

	}



	return (int) msg.wParam;
}

C++のコードをワードプレスに表示する方法とか。

<PRE> タグを使った場合以下のように表示されます。

#include
int main(int argc, char** argv){
return 0;
}

<CPP>タグも使えるとネットで見たので試してみましたが、テキストで書いてセーブした時点でソースから消される。(プラグインとか必要なのかな)

よく見たら、[CPP]だったので試してみたけど今度はそのまま表示される。

[CPP]
int main(int argc, char** argv{
return 0;
}
[/CPP]

覚書として。

広告に動画が増えてトラフィックを取られている気がする。

以前、UStreamで生配信の始まる前に広告が出るようになって、全く見ないようになりました。最近はYoutubeでもやたら広告が増えてうざいです。動画の再生前の広告は我慢する(これもはっきり言ってなくていい)にしろ、そのあと長い動画だと10分に一回とか広告動画が割り込んできたりと困り者であります。

今日気が付いたのが、ヤフーのトップページの右側にも広告が(しかもフラッシュの動画で自動再生になっている)ネットワークのトラフィックが食っています。Facebookも友達が動画をアップしていたら、その動画も自動再生されてるし。

インターネットの普及とともに、使われ方が変わってくるのはいいけれど、使い方が間違っているように思います。ネットワークが早くなったからと言って、もともとのオンデマンド(見たい時に見られる、見ることができなかった動画や記事を、自分の都合のいい時間に見る)の使い方がなされていない。ユーザはそのページに来て、表示される記事を見る(アップデートや差分など)。それを読んでる隙をついて、動画を流すのはテレビのCM以上にうざいと思う。

グーグルは、いつだったかRSSリーダのサービスをやめましたが、RSSリーダだと広告表示数を下げる原因だから?なのか?コンテンツ作ってる人たちへ、ネットうまく使って、うまく作っていきましょうよ。せっかく新しいメディアなんだから、なんでも見せればいいってもんじゃないでしょ。

フラッシュのセキュリティホールだって確認されているし、動画にウィルスが入ってたりしてユーザは動画を流した瞬間、悪質なプログラムコードがメモリにロードされて走ったりしたら・・・動画系のウィルスって最近怖いとおもうんだけどなー。ストリーミングはたぶんウィルスソフトじゃ検知できないだろうし。動画再生したあとキャッシュに残ったウィルスがネットワーク上に寄生してデータを食い散らかしたりして。ウィルスって遠隔操作だけじゃなくて、自己進化するものだって考えられるのに。

オフラインでもワードプレスのブログの下書きができる。

てっきりオフラインではワードプレスの記事は書けないのかと思っていたけど、実はiPad用ワードプレスアプリの記事の投稿ページには、公開ボタンしかないのだが、記事を書いて公開ボタンを押して、書いた記事をアップロード失敗のまま文章を保持できるようだ。(もちろんすぐに公開モードではなく下書きで書いておけば普通に保存は可能)カテゴリの選択と画像の添付もオプションから選択でき、カテゴリはリアルタイムではないにしろオンラインと同様のカテゴリが選択できるようになっているので普通に更新が可能となっている。

今も飛行機の中で思いつきを書いています。飛行機を降りてどこかのでオンラインになれば投稿してみることにする。

機上前に、ラウンジからオンラインでiPadのSafariから記事を書いていたが日本語変換の選択メニューがブラウザの後ろに表示されてしまい、文字入力がうまくできなかったのに比べると、ワードプレスアプリの方が断然使える。

他のワードプレスのサイトで、Facebookのようなのでサービスを走らせているが、そっちのタイムラインは標準の投稿ではないのでそれには使えないけど。

どこかのアフェリエイト系の動画で見たけれど、こういうどうでもいい記事はアフェリエイトでは稼げないらしい。(このサイトは開発したソフトの公開とサポートをするページなのであまり重視していませんが)

しかしマーケティング的な言葉の選び方とか、POPとかめんどくさい。一緒にやってくれるデザイナーさんとかご一報お待ちしております。