先日、15インチのMBPを買ったので今まで使っていた13インチのMBP (Mid 2010)をローカルウェブサーバーとして使うため、MySQLを入れてapacheと連携させてみました。(この記事はMBP 2010で書いています)ちなみにapache+MySQL+PHPでAMPとなるなしい。(いままではWindowsでローカル環境からXAMPというパッケージでデバッグをしていた)
とりあえずサーチしてみたところ、Yosemiteをウェブサーバにするケースは結構あるようで簡単に見つけることができました。
とりあえずYosemiteではapacheもphpもすでにインストール済み。
バージョン確認
$ httpd -v
Server version: Apache/2.4.10 (Unix)
Server built: Jan 8 2015 20:48:33
手動起動
$ sudo /usr/sbin/apachectl start
自動起動設定
$ sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/org.apache.httpd.plist
PHPの確認方法ははこんな感じ。
バージョン確認
$ php -v
PHP 5.5.20 (cli) (built: Feb 25 2015 23:30:53)
Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group
Zend Engine v2.5.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies
php.ini 設置
sudo cp -p /etc/php.ini.default /etc/php.ini
Apache連携設定
$ sudo vi /etc/apache2/httpd.conf
#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
↓
LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
Apache再起動
$ sudo /usr/sbin/apachectl restart
PHP動作確認
sudo vi /Library/WebServer/Documents/phpinfo.php
そしてMySQLをHomeBrewからインストールをするためにHomeBrewをインストール
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
表示上は”が’で書かれていたが本家のパスからコマンドを頂いて、成功
そしてMySQLのインストール。
brew install mysql
MySQL起動
mysql.server start
自動起動設定
cp /usr/local/Cellar/mysql/5.6.21/homebrew.mxcl.mysql.plist ~/Library/LaunchAgents/
MySQL の root パスワード変更
mysqladmin -u root password 'password'
※パスワードは任意のものです^^
MySQLへのログイン
$ mysql -u root -p
※パスワードを入力
PHPからのMySQLアクセス確認
$ sudo vi /Library/WebServer/Documents/check_mysql.php
Yosemiteではない場合、コマンドや環境設定が違うこともありますのでご了承ください。