Category Archives: Webプログラミング

ヤフオク!サーチのヤフオクへのリンクが表示できない件

ヤフオクサーチ!からオークションで落札していただいた方、大変ありがとうございます。現在ヤフオクサーチ!でヤフオク落札ページへのリンクが表示されなくなっています。こちらで問題点の修正報告をします。

表示されなくなっていた原因は、アクセス数をカウントするために使っていたアフェリエイト(Valuecommerce)サイトでヤフオク!の契約が解除されていて、リンクを開いてもValuecommerceのページで止まってしまっているのが原因です。修正版ではアフェリエイトのリンクを消しました。単純にヤフオクページに飛びます。

ベクターで、1.0.5を公開しました。今回は直接ファイルを公開ページからダウンロードできるようにしました。

大変ご迷惑をおかけしております。ログを解析したところ2015年5月にヤフオク!のアフェリエイトの条件の更新があったらしく、0.5%の報酬だったのがさらに条件を付けられて自動更新がされなくっているようです。(理由はよくわかりませんが、ヤフオク!からみて新規のユーザが増えない等の理由があるようです。詳しくはこちらで)

 

いまさらですが、Mac OS X YosemiteにMySQLを入れてみる

先日、15インチのMBPを買ったので今まで使っていた13インチのMBP (Mid 2010)をローカルウェブサーバーとして使うため、MySQLを入れてapacheと連携させてみました。(この記事はMBP 2010で書いています)ちなみにapache+MySQL+PHPでAMPとなるなしい。(いままではWindowsでローカル環境からXAMPというパッケージでデバッグをしていた)

とりあえずサーチしてみたところ、Yosemiteをウェブサーバにするケースは結構あるようで簡単に見つけることができました。

とりあえずYosemiteではapacheもphpもすでにインストール済み。

バージョン確認

$ httpd -v

Server version: Apache/2.4.10 (Unix)
Server built:   Jan  8 2015 20:48:33

手動起動

$ sudo /usr/sbin/apachectl start
自動起動設定

$ sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/org.apache.httpd.plist

PHPの確認方法ははこんな感じ。

バージョン確認

$ php -v

PHP 5.5.20 (cli) (built: Feb 25 2015 23:30:53) 
Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group
Zend Engine v2.5.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies

php.ini 設置

sudo cp -p /etc/php.ini.default /etc/php.ini
Apache連携設定

$ sudo vi /etc/apache2/httpd.conf
#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
↓
LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
Apache再起動

$ sudo /usr/sbin/apachectl restart
PHP動作確認

sudo vi /Library/WebServer/Documents/phpinfo.php


そしてMySQLをHomeBrewからインストールをするためにHomeBrewをインストール

ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

表示上は”が’で書かれていたが本家のパスからコマンドを頂いて、成功
そしてMySQLのインストール。

brew install mysql
MySQL起動

mysql.server start
自動起動設定

cp /usr/local/Cellar/mysql/5.6.21/homebrew.mxcl.mysql.plist ~/Library/LaunchAgents/
MySQL の root パスワード変更

mysqladmin -u root password 'password'
※パスワードは任意のものです^^
MySQLへのログイン

$ mysql -u root -p
※パスワードを入力
PHPからのMySQLアクセス確認

$ sudo vi /Library/WebServer/Documents/check_mysql.php

Yosemiteではない場合、コマンドや環境設定が違うこともありますのでご了承ください。

C++のコードをワードプレスに表示する方法とか。

<PRE> タグを使った場合以下のように表示されます。

#include
int main(int argc, char** argv){
return 0;
}

<CPP>タグも使えるとネットで見たので試してみましたが、テキストで書いてセーブした時点でソースから消される。(プラグインとか必要なのかな)

よく見たら、[CPP]だったので試してみたけど今度はそのまま表示される。

[CPP]
int main(int argc, char** argv{
return 0;
}
[/CPP]

覚書として。

HTML5やphpを始めてみる。AIはクライアントにあるべき。

さて、最近インターネットにも飽きてきた今日この頃(youtuberがらみの記事とか)ですが、こんなことではいけないと思い、phpやmySQLを使ってHTML5がらみのサイトを作り始めました。まだ公開できるものではありませんがライブラリ的なテンプレートはできてきました。メンバーログインや、DBの管理(辞書やBBS、蓄積型のデータ管理等)がウェブからできるようになりそうです。

たぶん、現時点での最有力なAI(?)のSiriさんもこんなPHPの返りから返答パターンを繰り返しているのかと思いながらふと思ったことがあり。。。AIってクライアント一台一台が持つべき頭脳ではないのかと。サーバー上でデータを解析してサーバーのデータだけが太っていったのではいつまでもパソコンは、パーソナルにはなり得ない。

個人的に調べたいことだって、どうしてサーバーに一度送られ、サーバーから答えが返ってくるのか。クライアントが自分でサーチしてベストな結果を探してくるべきではないかと思ったわけです。個人情報をやたら入力しろというクラウドサービス。個人情報を提供しているにもかかわらず便利になってない、パソコン事情。そこがおかしいと言いたい。

で、なにをするべきかと考えたわけですが、やるべき操作のマクロをプラグイン化できるクライアントソフト。どんどん機能をプラグインとして追加(課金でもいい)していく。例えば、ショッピングサイトから最安値を見つけるプラグイン。ソフト本体は、TTSなり、UIなりで自由に。TTSもプラグインかな。

こんなソフトがあったら、みんなのパソコン便利になるぞ〜。Windows Store Appでやってみるか。