Category Archives: VM Fusion 7

Windows10でライセンスがないと言われた件。

MBP上で使っているVMWareのWindows10. 環境整備をするつもりで立ち上げたらなぜかライセンスがないと言われている。
フリーアップグレードが終わる前にライセンスのあるWindows8からのアップグレードをしたのにこのメッセージ。
リンク先はライセンスの購入ページ。27、864円なり。

フリーアップグレードしてもこれじゃね。こういう状況になっている人はどのくらいいるのでしょうか?
もともと2枚持っていたWindows8のDVDからOSを入れてアクティベーションもしてたのに。

最近はメッセージが表示された時点でなんでとか解決策があるのかすら調べる気にもならない。払えというなら、使うのをやめるまでだな。
今後VMWareにはLinux系のディストリビュータを検証目的で使うようにするか。

Creator UpdateのWindows Updateが出たあたりからマイクロソフトのアカウントにも連動しているような感じがしたんだけど。
今後はMBP一台で、長い出張で開発とかもしないといけないのに。Win10買ってまたVMWare上で蹴られるのもありえるしな。
素直にライセンスを買ってBootCampでデュアルブートが無難か。ちょっと策を考えよう。

Windows 10でWindows8.1ストアアプリをコンパイルしてみる。

えー、2台のPCのWindows10へのアップグレードも完了したところで、そろそろMBP2015を本格的に使い始めないといけないので、早速既存のWindows8.1用にリリースしていたコードをそのままビルドして、VM Fusion7 からアプリの申請ができるか試してみました。

結果的にはコードの変更は必要なかったものの、VS2013環境にMultilingual app toolkitとWindows10 SDKをインストールする必要がありました。Multilingual app toolkitには各国対応の翻訳リソースを使って言語のサポートを定義するプラグインで、Windows10SDKはストアアプリの申請の為に作成するパッケージをテストするWindows App Certification Kit 10.0 が含まれています。

Multilingual app toolkitはインストールしないと、ソリューションが開けません。

Windows SDK は最新バージョンをインストールしないと、VS2013ではストアアプリのテストが通りませんでした。その他のSDKの内容はよくわかりませんが、毎度の通りWindows10のネイティブなコードが含まれているはずです。(特にC++で使うのに必要でしょう)

とっととVS2015に乗り換えた方がいいのかもしれませんが、VS2015でWindows8.1のストアアプリが作れるのかはちょと不明ですので。(今の所まだ、Windows10のアップデートを拒んでいる方も多いはずなので、きっと今の最大公約数はWindows8.1がターゲットだと思います)

で、覚書のためにスクリーンショットを撮っておいたのでアップしておきます。

 

Windows 10 SDK ダウンロード画面

Windows10SDKDownload

インストール完了!
Windows10SDKInstalled

Windows 10 SDKのWindows App Certification Kit 10はテスト中の表示が改善されている。

Windows10SDKCertificationKitProgressストアアプリの検証完了!
Windows10SDKCertificationKitComplete

その後、パッケージをマイクロソフトのデベロッパーサイトにアップロードするプロセスは同じでした。これでMBP2015+VM Fusion7+VS2013でストアアプリが作れるようになりました。

さて、なに作ろ〜

ちなみに、作者のストアアプリはこちらからどうぞ。

 

 

 



 

VMWare Fusion 7

VMWare Fusion 7 を買った。とりあえず、個人使用なのでProにはしなかった。期限付き仮想マシンを作成できるというのには興味があったけれど、今は何人かでテスト環境を共有したりすることもなさそうなので。7月15日にウェブ上で5917円でした。(Pro版は16800円となっていた)

とにかく15インチRetinaディスプレイのMBPではドットが細かすぎてDPIを高くしないと読めない。Windowsの仮想マシン内の解像度は3844×2236となっています。次はウィンドウズのソフト開発用にVisual Studioも入れてみようか。

ちなみにデフォルトの仮想マシン設定で作られるマシンは以下の通り。CPUもCore i7になっている。日本語のWindows 8を入れてみたけれど、デフォルトのキーボードが日本語配列に設定されてしまう為、台湾版のMBPのキーボードでは打てないキーがあった。(キーボードを英語設定にして解決)

systeminfo

まだVMWareを使い始めて日が浅い(2日目)だがWindowsとMacOSX間でもファイル共有の方法がわからない。(上の画面はWindows上でこのウェブにアクセスしてアップロードした)

MBP上でキャプチャしてみたけれど、ファイル形式がTiffになってしまい、ウェブでは表示できなかった。まだまだMBPを使いこなせていない。Visual Studioを入れたら次はCubaseを入れてみよう。

あと、キャプチャした画像が思ったより大きくなってしまったので、この記事を公開したあとに縮小して貼り付けしなおした。スクリーン上は大きく見えないが実際は解像度が高いのでそれも注意が必要だ。最近メールに添付されている画面のキャプチャ画像がやたら大きいのはそのせいか。。。