久しぶりに音楽CDの断捨離。しばらく袋の中に隔離されて床に放置されていた音楽CD達をきれいにしました。でも部屋のなかはすっきりしていない・・・

カラーボックスにスキャナを移動。今までは棚に置いていて使うときに持ってきて電源接続してスキャンしていたけれど、いつでもスキャナを開けるてスキャンできるように調整。閉じたときにスペースが開くのが気になるけれど、これでいつでも使える。




JPGファイルのスキャンで連番機能は初めて見た。最新版のアップデートでついたか?しかしWindowsも問題なく日本語ファイル名が安心して使えるようになってやっとこれができるようになった。Win7とかまでは日本語ファイル名とか信用できなかったから。
さて。リッピング済のCDはどうするか。
オーディオファイルのフォーマットはAppleロスレス。サムネを埋め込んでこれで永久版のオーディオライブラリがつくれそう。物理的なCDは今度こそ捨てることができそう。
プラケースも捨て。こういうのオークションとかでうれるのかな。
収納方法をいろいろ考えていたけれど、今回のCDの収納はなかなかいい感じ。(個人的なやり方なので傷とか気になる方はこの方法はおすすめしません。この方法は捨てる覚悟で取ってあるだけなので)。
リッピングしていればCDを探す必要はないし(全CDをリッピングできるかは不明)聞かない、要らないCDは見て捨てていこう。
オーディオプレイヤーアプリも作れそう。ジャケットのJPGファイルから表示してアートワーク表示。スクリーンセーバーそして、音量メーター。連続再生でDJ的なMIXINGもつけて。
その辺は追々。