Category Archives: ヘッドフォン

SONY WF-SP700N 〜その2 – 使ってみた1〜

今月はシェアオフィスは使わないことにした。1ヶ月S$250で10日の使用が可能だけれど、コーヒー一杯S$10、実働20日でS$200ですむ。しかもシンガポールではカフェで仕事をしている人が多い。シェアオフィスを使わなくても十分仕事ができる(はず)。ネット環境は完璧ではないけれど、写真のアップロードやネットを使う作業は自宅で子供が寝てからすることにする。とりあえず今の所、1時間に一回回線が切れる制限はあるけれど、スタバのWifiが一番安定している。VPNもリコネクトされる。

そして、WF-SP700Nの使用レビュー

今日は、外に出てiPhoneでボイスメモのマイクとして使ってみた。現状Androidと、iPhoneの2台を持ち歩いているので、昨日Androidに接続したまま、WF-SP700Nをケースから取り出す。

左側を取り出すと自動で電源が入る。右側を取り出して右耳にはめて見るも、右側の電源が入らず。ボタンを長押しして電源が入る。電源は左右別々で独立している。右側を先に取り出して両方をはめるとタイミングが合うのか「バッテリーレベルハイ」という英語の音声が両耳から聞こえる。使い方が悪いのか、シンクするタイミングが合わないのか慣れが必要。

デフォルトではAndroidのBluetoothに接続されるので、AndroidのBluetoothをオフにする。すると音声で「Bluetooth Disconnected」と再生される。そしてiPhoneのBluetoothをオンにして、WF-SP700Nを選択すると「Bluetooth Connected」と音声がでる。

そして、iPhoneに標準でインストールされているボイスメモを起動する。ボイスメモの設定アイコンはBluetoothスピーカが表示されている。

けれど、録音ボタンを押すと、アイコンがスピーカーに切り替わる。バグっぽい。設定を開くとスピーカー、iPhone、そして、WF-SP700Nと表示されるけれどなんでiPhoneとスピーカーが別なのか意味不明。この時点で設定をもう一度Bluetoothスピーカーを選択。

録音ボタンを押すとマイクからの音声がフィードバックされる。音量がそのまま画面にウェーブフォームでフィードバックされる。再生してみると左側のモノラル録音になっている。これはスペック通りだけれど両耳で聞いていて違和感がある。ビデオ録画とかでのステレオ録音には使えなさそう。ナレーション程度ならいいかもしれないけれど雑音はかなり拾っている感じがする。電話に使うときは、左耳のみでも使えて良い。

音楽の再生時に遅延が発生する

声を録音しているのに、うまく録音されないので何度かくり返したけれどどうやら音声の再生でもかなりの遅延が起きるようだ。本体から音楽を再生して時間的な遅れを取り戻そうとしているのか溜まった音が一気に再生されたりする。これはiPhoneでも、Macでも同じ。

ジョギングや、何かのスポーツで音楽の垂れ流しなら問題ないが、通話には致命的なところ。スポーツモデルでハイエンドモデルではないのでこれで十分というスペック。WF-1000Xを試してみたい。ちなみに、Logicool H800では再生も、録音も遅延はなかった。H800のマイクにはノイズリダクションがあるので雑音もかなり消えた状態で声も録音できていた。

そしてWF-SP700Nは耳のパッドが少し硬い感じがしたので従来のソニーのMDR-NC22から黒のイヤーパッドをつけてみた。
こっちの方が耳につけた感じは自然な感じ。歩いた時の振動は耳に伝わってくるもののこっちの方がしっくりくる。

今日はごく普通のカフェなので音楽も流れているし、シェアオフィスほどの静けさはなく、他の客の会話も聞こえてくる。

そして、ノイズリダクションをMDR-NC22を比べて見たのだけれど、エアコンのサーっという音は消えるものの、WF-SP700Nの方がEQのせいか高音の音がさらに消えている感じがする。
アプリから、車の会社の設定を切り替えられるのだけれど、その辺の設定の差もあるのだろう。MDR-NC22はバッテリーが乾電池なので電池の状態もコンディションに含まれるが、WF-700Nは基本充電箱に収納するので合計3回の充電をフルに使っても乾電池よりは安定している。

SONY WF-SP700N 〜その1 – 購入編〜

自宅のVPNルータが原因不明でアクセス不可な為、WordPressにログインできず更新が遅くなっています。iPadから直接やりたいのだけれど、シンガポールではAndroidが主機な為、iPhoneのiCloud経由で写真が受け取れずOneDrive経由で・・・アップデートがちょっと厄介になっています。(さらにVPNが遅い等言い訳)

今まで使っていた、ノイズキャンセリングヘッドフォンにマイクが付いていないので、ヘッドフォンを探していたのだけれど、なかなか手頃な値段で満足できるものが見つからなかったけれど、やっとシンガポールのソニーのお店で色々試させてもらい、WF-SP700Nに決めました。

1日目の使用感は、まず左側のボタンを7秒ボタンを押しっぱなしにしてペアリング。ペアリングできるけれど、右から音が出ない。右のボタンを2秒押して、電源を入れる必要があった。わかりにくかった。Amazonでは右から音が出なくて返品しているレビューが書かれていた。

そして、よく書かれているバッテリーの持ちは、ノイズキャンセリングをオンにした状態で2時間弱。スペックには3時間と書かれていたけれど、これはノイズキャンセリングをオフのスペックか。今後試して見ることにする。

そして、3時間使用、1.5時間でケースに戻してイヤピースの充電。3回できて合計9時間。

これをスマホに音声入力として使って、文章を書けるようにしたい。音声認識とテキストアップロードで手を使って文章を書く手間を省きたい。今後はアプリを作って見ることにする。

買うときに比べた製品は、WI-1000XWF-SP600N

WI-1000Xはどこのレビューでも評価されている通り、音質、ノイズキャンセリングは一番よかった。ノイズキャンセリングは完全に無音と言える感じでエアコンや、扇風機の雑音は完璧に消える。WiredでHiResにも対応でこの機種のことは事前に調べていたので、驚くことではなかったけれどよく出来ている。

しかし、今は日本に帰れば田舎暮らしな為、それほど雑音に悩まされることはないので、ここまでは必要がない。

しかも首に掛ける本体は結構重い。走ったりは出来ないだろう。多分ベットやソファに横になって使うことも無理。

一人で長い時間海外に行くことが多いならば確実に買い。

WF-SP600Nは、店頭で見て値段(S$199-20%)に引かれて、店頭を見ることになったのだけれど、首の後ろに掛けるケーブルと左側に付いているコントローラーが結構重い。スポーツモデルとはいえこれでは、走っただけで飛び跳ねてしまう。

そして、おすすめされたのが、WF-SP700Nと、WF-1000X

この時点でWF-SP700Nの方が接地感が良い印象。WF-1000Xは軽く頭を降っただけ耳から落ちそうな印象。

WF-1000Xの方がスペック的にはHiRes対応だけれど、フィットしていない分音漏れがする感じで音質以前の問題。もしかしたらイヤーパッドのサイズのせいかも知れない。

で、結局選んだのがWF-SP700N。今後はランニングはするだろうし、

次回はもう少し使い込んでからレビューを買いて見ることにする。

 

今の所、不具合としては、MBPでYouTubeを見ていて他の動画を選んだ時に音の残り見たいのが1、2秒聞こえることがある。少し遅れているような感じ。ドラムやシンセの練習(ソフトシンセ)には使えてもライブは無理か。帰国した時に試すことにする。

たまに右側が途切れる。

 

まぁ、使い込んで見ることにする。