Category Archives: スーパーファミコン

PS1 極上パロディウスだ! DELUXE PACK

OBSにてPS3の画面を配信している

PS1ゲームがPS3で遊べることを知ってから、また中古屋めぐりが流行ってきて今日はPS1版 極上パロディウスだ!DELUXE PACKに挑戦。

画面表示はくっきりはっきりのドットパーフェクト。24インチ1080pモニタではドットの粗さが少々目立つ。

コントローラーはPS3なので、BBEXPRESS.SHOPでおなじみの有線コントローラー、EasySMX SL-9111ESM-9100ともに、BBEXPRESSで扱っているものでテストを兼ねてやってみる。最近のコントローラーは硬くて激しく動くように作られていない気がする。スーファミコントローラーが一番手になじむ。

当たり判定の慣れは時間の問題か。初回プレイでは即死。30秒くらいでゲームオーバー。

パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ〜 – Wikipedia

極上パロディウス 〜過去の栄光を求めて〜 – Wikipedia

この2作は、スーファミ、PS版とも大体中古で箱なしでも2000円~3000円くらいで売られている。PS版は2本が収録されて、DELUXE PACKとなってCDパッケージになっている。

PS版は、PlayStation the Bestとなって1997年に廉価版で2980円で売られていた。そのご再廉価版は2004年にPS one Books – Wikipediaとして収録されている。今回買ったパッケージはオリジナルのもので2000円。Playstation the Best版は1800円で売られていた。

サウンドは、スーファミよりもサンプリングのクオリティが高い。音が良いので設定画面から、MUSIC TESTで、聞いているだけで楽しくなる。スーファミ版のサウンドは、周波数を落としてサンプリングされてとってつけたようにリズムずれもたまにある。パロディウスに関してはスーファミよりもPS版の方をメインになりそう。

Twitch配信サイトはこちら n___music – Twitch

うまくなってノーミスとかできるようになったら、Youtubeとかにもアップします。

PS1のゲームがPS3でできる

最近、スーファミにはまっているNです。在宅・ソフト開発(受託とかではなく自分で使うソフトの開発)をしていて、子供が学校から帰ってきたりするとゲームコントローラーのテストとかも仕事として手につかなかったりします。(なのでできるだけ午前中や夜中に作業をやったりして時間を調節してます)

ヤフオクか、eBayで売ろうと思っていたナムコミュージアムがPS3でできるとの記事を発見しました。(初期のPS3でしかできないと思っていたが、それはPS2のゲームだったらしい)

お気に入りのEasySMXのコントローラはPS3でも使えるので連射も使えて、最近全然使っていなかったPS3でPS1ゲームが復活しております。スーファミのComposit AVのアナログ出力をHDMIで変換するのと違い、PS3のHDMI出力なので画面はくっきりはっきりドットパーフェクトであります。

今後はスーファミにしかないタイトル、PS1にしかないタイトルもやっていきます。Twitchのゲーム配信もやりたい。配信チャンネルはこちら

Twitch配信 パロディウスだ!
スーファミ版パロディウスだ!配信画面

この辺のゲームが発売されたのは1992年くらい。その頃は専門学校卒業して就職した頃。ゲームもギターもやめて全然ゲームしてなかったから、やりたいゲームが結構ある・・・

ひとつ気になるのはPS3のドライブに異音があること。読み込みは遅いけれどCDなのでこんなもんだろう。ゲームタイトルはHDDにセーブできればいいのに。

子供に勉強しろと言っててゲームは仕事にできないなと思いつつ、時期が来たら一緒にやりたい今日この頃です。

レトロなシューティングゲーム

レトロなシューティングゲームが好きで、最近スーパーファミコンを買いました。プレイしているゲームはと中古のお値段は下の通り。

  • グラディウス3 箱付き
  • 極上パロディウス
  • 実況パロディウス x 2 なぜかヤフオクで同日に2つ買ってしまった。

Twitchの配信環境もできたので、プレイするときは配信します。OBSで配信画面に表示できるアニメーションのアプリと、ウェブカメラのアプリで顔と目の認識アプリも作ってみました。

シューティングゲームのウェブを作ってみるか。

スコア記録ページとかRTA(リアルタイムアタック)とかもできるかな。

ヤフオクで落札したスーパーファミコンのセット 本体+19本で、合計3,727円 (送料1,305円)

ACアダプタは純正品。AVケーブルは多分純正だったけれど、ステレオ出力に疑問。ソフト側でステレオ設定にしても、左の音が左右のスピーカーから出ている。左(白のRCAコネクタを抜くとスピーカーの左右の音が消える状態)モノラルが両スピーカーから出ている。

その前にAmazonで買った、スーパーファミコン本体はACアダプタに9V0.25A、モノラルケーブルが同梱されていた。本体のみで3,570円。(プライムなので送料0円)ジャンクとして売られていたので不具合はあって当然かもしれないが、せめて純正のACアダプタを同梱するべき。純正は10v0.85A。画面がちらいてプレイできるものではなかった。

後日、互換品のACアダプタと、ステレオケーブル、レトロゲーム復活材をAmazonで購入。

ステレオケーブルはケーブルのコネクタ部分の皮肉が切れて中のケーブルが見えている。

アマゾンで買ったスーパーファミコン用のステレオAVケーブル。皮肉が切れて中身が見えている

レトロゲーム復活材はカセットのROMの接触部分に塗って使用。スロットにさすのがスムーズになって入れやすくなったけれど、前より奥に入って結局電源が入らない時はある。

配信環境は、定番のOBSを使う。C#でDirect2Dのグラフィックアニメーションを表示可能なので黒背景のアプリに幾何学模様のアニメを作る。OBS上からは黒のカラースキームで色抜きをする。

GIFとか、画像をアニメにできる。現在はTwitchチャットのIRCのログイン方法を調査中。

HTMLAgileとか、余計なラッパーは極力使わないで書くことにする。