Category Archives: シンガポール

SONY WF-SP700N 〜その1 – 購入編〜

自宅のVPNルータが原因不明でアクセス不可な為、WordPressにログインできず更新が遅くなっています。iPadから直接やりたいのだけれど、シンガポールではAndroidが主機な為、iPhoneのiCloud経由で写真が受け取れずOneDrive経由で・・・アップデートがちょっと厄介になっています。(さらにVPNが遅い等言い訳)

今まで使っていた、ノイズキャンセリングヘッドフォンにマイクが付いていないので、ヘッドフォンを探していたのだけれど、なかなか手頃な値段で満足できるものが見つからなかったけれど、やっとシンガポールのソニーのお店で色々試させてもらい、WF-SP700Nに決めました。

1日目の使用感は、まず左側のボタンを7秒ボタンを押しっぱなしにしてペアリング。ペアリングできるけれど、右から音が出ない。右のボタンを2秒押して、電源を入れる必要があった。わかりにくかった。Amazonでは右から音が出なくて返品しているレビューが書かれていた。

そして、よく書かれているバッテリーの持ちは、ノイズキャンセリングをオンにした状態で2時間弱。スペックには3時間と書かれていたけれど、これはノイズキャンセリングをオフのスペックか。今後試して見ることにする。

そして、3時間使用、1.5時間でケースに戻してイヤピースの充電。3回できて合計9時間。

これをスマホに音声入力として使って、文章を書けるようにしたい。音声認識とテキストアップロードで手を使って文章を書く手間を省きたい。今後はアプリを作って見ることにする。

買うときに比べた製品は、WI-1000XWF-SP600N

WI-1000Xはどこのレビューでも評価されている通り、音質、ノイズキャンセリングは一番よかった。ノイズキャンセリングは完全に無音と言える感じでエアコンや、扇風機の雑音は完璧に消える。WiredでHiResにも対応でこの機種のことは事前に調べていたので、驚くことではなかったけれどよく出来ている。

しかし、今は日本に帰れば田舎暮らしな為、それほど雑音に悩まされることはないので、ここまでは必要がない。

しかも首に掛ける本体は結構重い。走ったりは出来ないだろう。多分ベットやソファに横になって使うことも無理。

一人で長い時間海外に行くことが多いならば確実に買い。

WF-SP600Nは、店頭で見て値段(S$199-20%)に引かれて、店頭を見ることになったのだけれど、首の後ろに掛けるケーブルと左側に付いているコントローラーが結構重い。スポーツモデルとはいえこれでは、走っただけで飛び跳ねてしまう。

そして、おすすめされたのが、WF-SP700Nと、WF-1000X

この時点でWF-SP700Nの方が接地感が良い印象。WF-1000Xは軽く頭を降っただけ耳から落ちそうな印象。

WF-1000Xの方がスペック的にはHiRes対応だけれど、フィットしていない分音漏れがする感じで音質以前の問題。もしかしたらイヤーパッドのサイズのせいかも知れない。

で、結局選んだのがWF-SP700N。今後はランニングはするだろうし、

次回はもう少し使い込んでからレビューを買いて見ることにする。

 

今の所、不具合としては、MBPでYouTubeを見ていて他の動画を選んだ時に音の残り見たいのが1、2秒聞こえることがある。少し遅れているような感じ。ドラムやシンセの練習(ソフトシンセ)には使えてもライブは無理か。帰国した時に試すことにする。

たまに右側が途切れる。

 

まぁ、使い込んで見ることにする。

 

Sony experia xz はHDMI出力未対応

USB-CのUSBハブを兼ねて、HDMI出力、電源入力、LAN付きのドッキングを買った。外出先で子供達に、PanasonicのBDレコーダーのテレビを見せようと思っていましたが、MHLには未対応。

さらに、iPhone, iPadでPanasonic media accessもHDMI対応出力はできないようになっている。これじゃ、家にあるテレビを車でも見れない。しばらくは、Amazon Prime Videoか、他のDLNAアプリでダウンロードして持ち出すしかない。

以前は、自動車で見る時はb-mobile のデータSIMを入れたポケットWifi経由で見ていたこともあったけれど、今後は自動車に自動ダウンロードできる機構を作ることにする。車庫PCにLANを引き入れて何かしたい。

 

 

Logitech K380  キーボードを買った

自宅で使用していた、Logitech K730 のバッテリーの持ちが悪くなって来たので、今回は出先(とは行ってもシンガポール)でK380を買ってみました。まだ買ったばかりなので今はMac上でテストを兼ねて、この記事を書いてみる。

押した感じは、K730に似た感じでちょっと固め。深さはメカニカルキーボードまで深くはない。でもMacのキーボードよりは深く押した感じがちょうど良い。

キーボードは丸いのだけれど、特にミスタイプなどは感じられない。どちらかといえば、丸い分指先にフィットしている感じがする。ブラインド入力が出来る人ならば、コンパクトで使いやすいと思う。

あえて難点を言うならば、alt キー、cntキー、startキーの印字が小文字でちょっと分かりにくかった。最初のうちだけなのだが、日本語入力の切り替えでいつもの事ながら、コンビネーションに迷ってしまった。

Startキー(Windowsの刻印はない)があるのに、cmdコマンドキーがある。結局Mac上で日本語入力の切り替えはこのcmd+スペースキーで切り替える。K760ではスタートキーがこのcmdに割り振られていたけれど、なぜstartキーとcmdキーが両方あるのかはよく分からない。(Windowsで使うと何かわかるかな・・・)それは日本に帰ってからテストしてみることにする。

あとは、キーボードの横幅が短いせいか、両手をキーボードに置いた時に手首を少しひねる感じになるのはいつも通り。これはどのキーボードにも言える事だけれど、FキーをJキーに人差し指をのせ、中指、薬指をキーに置いた時のホームポジションの時は手首が疲れる角度になります。いつか腱鞘炎になりそうな気がする。キーボードって左右二つに別れたり、グロームみたいに履けるようにならないのかな〜。キーボードっていつになっても形も、大きさも変わりませんね・・・

 

箱はこんな感じ。お値段は、$S54ドル。日本円で4500円くらい。

キーボード本体の全体像はこんな感じ。左上のF1,F2,F3キーで3つのbluetooth を切り替えて本体を切り替える。

Sony Experia XZ1に繋げてブログを書いている図。これでキーボードを持ち歩くだけで、いつでも文章や、チャットで文字入力が出来る。

キーボードの左下キー付近。startと、cmdが別々に独立している。Macではcmd+スペースキーで日本語に切り替える。

キーボード右下。こちらにも、altとctrlがある。

 

まとめとして。

今までのWindowsのデスクトップPCを含め、自宅のデスクではK760を使っていたけれど、部屋がくらいのか、ソーラーの充電が遅いのか、すぐに電池切れで安物のテスト用のUSBキーボードを使っていたけれど、これが使えればもう少し楽になるか。このキーボードは自動車の中でも使えそうなので、基本的にモバイル用途だけれどソーラーを自動車に持ち込んだ方が充電もしやすいかもしれない。

 

 

シンガポールでプリペイドSIMを買った。

シンガポールに長期滞在をする事になったので、プリペイドSIMを買ってみました。お値段は4G回線で2GBデータ付きでS$15ドル。日本円にして約1500円くらい。

最初は、スマホアプリからアクティベーションが必要で一度アクティベーションすると、アプリから課金できるようになる。

これはアプリの画面。電話番号を入力してOTP(One Time Password)を受け取ってログインします。そしてアプリにはS$15がチャージされています。

データのチャージは10MBからできて、1GBがS$7で 2GB S$10となっています。ここはS$10がお得で良いでしょう。クレジットカードに直接チャージできるので楽です。

しかしこのSIMカード、回線がLTE 4Gでしか使えないのです。本当は古いソニーのエクスペディアを使おうと思っていたけれど、SMSのメッセージは受け取れるものの、なぜかデータ回線が繋がらずしばらく原因を考えていたらエクスペディアは3G回線しか使えないと言うことがわかった。急遽デュアルSIMのWindows Phoneで使う事にした。もともとスマホアプリ開発のテスト用に準備していたものでWindows Phoneの性能はまあまあ。けれど必須なソフトもリリースされないのが現状。今回のアクティベーションソフトも使えない状況。しょうがないので、データをデザリングしてiPhoneをメイン機にする事にした。

これは自宅のWifi環境を揃えるために買った機材。日本の自宅で使っているものと同じNetgearのもの。自宅はゲーミング用R7000だけど、今回はゲームはしないので、普通のもの。AdminのUIは同じでわかりやすい。(個人的に日本製のAPは使えないものが多くて困る)

あとは、外出時のUSB電源プラグと、電源の拡張コード。

ところで、シンガポールのネット回線事情ですが、自宅まで光回線が来ているものの、ログインIDが必要なく電話会社からDHCPでIPが自動的に割り当てされるようになっている。と言うことは、自宅の回線もFirewallの中にいるということだ。国全体が巨大LANのようになっていると言うことだ。これだと自宅のIPからウェブを発信したりすることもできないし。自宅クラウドもできない、個人でサーバーも建てられない。(15年前に住んでいた時のADSL回線と状況は同じ。昔はアクセスできないサイトも多かった。特に日本語のサイトや特定のサイトでスローダウンするとか、ある日突然アクセスできなくなるとか)

これがシンガポールの現状かと思った。ウェブを作ったり、情報発信をするには国外のサービスを使うしかないと言うことか。日本の企業や、個人事業は日本のウェブサービスや、ブログを使ったりしているみたいだけど、ローカルはホストしないということだろう。