Category Archives: インターネット回線

SONY WF-SP700N 〜その2 – 使ってみた1〜

今月はシェアオフィスは使わないことにした。1ヶ月S$250で10日の使用が可能だけれど、コーヒー一杯S$10、実働20日でS$200ですむ。しかもシンガポールではカフェで仕事をしている人が多い。シェアオフィスを使わなくても十分仕事ができる(はず)。ネット環境は完璧ではないけれど、写真のアップロードやネットを使う作業は自宅で子供が寝てからすることにする。とりあえず今の所、1時間に一回回線が切れる制限はあるけれど、スタバのWifiが一番安定している。VPNもリコネクトされる。

そして、WF-SP700Nの使用レビュー

今日は、外に出てiPhoneでボイスメモのマイクとして使ってみた。現状Androidと、iPhoneの2台を持ち歩いているので、昨日Androidに接続したまま、WF-SP700Nをケースから取り出す。

左側を取り出すと自動で電源が入る。右側を取り出して右耳にはめて見るも、右側の電源が入らず。ボタンを長押しして電源が入る。電源は左右別々で独立している。右側を先に取り出して両方をはめるとタイミングが合うのか「バッテリーレベルハイ」という英語の音声が両耳から聞こえる。使い方が悪いのか、シンクするタイミングが合わないのか慣れが必要。

デフォルトではAndroidのBluetoothに接続されるので、AndroidのBluetoothをオフにする。すると音声で「Bluetooth Disconnected」と再生される。そしてiPhoneのBluetoothをオンにして、WF-SP700Nを選択すると「Bluetooth Connected」と音声がでる。

そして、iPhoneに標準でインストールされているボイスメモを起動する。ボイスメモの設定アイコンはBluetoothスピーカが表示されている。

けれど、録音ボタンを押すと、アイコンがスピーカーに切り替わる。バグっぽい。設定を開くとスピーカー、iPhone、そして、WF-SP700Nと表示されるけれどなんでiPhoneとスピーカーが別なのか意味不明。この時点で設定をもう一度Bluetoothスピーカーを選択。

録音ボタンを押すとマイクからの音声がフィードバックされる。音量がそのまま画面にウェーブフォームでフィードバックされる。再生してみると左側のモノラル録音になっている。これはスペック通りだけれど両耳で聞いていて違和感がある。ビデオ録画とかでのステレオ録音には使えなさそう。ナレーション程度ならいいかもしれないけれど雑音はかなり拾っている感じがする。電話に使うときは、左耳のみでも使えて良い。

音楽の再生時に遅延が発生する

声を録音しているのに、うまく録音されないので何度かくり返したけれどどうやら音声の再生でもかなりの遅延が起きるようだ。本体から音楽を再生して時間的な遅れを取り戻そうとしているのか溜まった音が一気に再生されたりする。これはiPhoneでも、Macでも同じ。

ジョギングや、何かのスポーツで音楽の垂れ流しなら問題ないが、通話には致命的なところ。スポーツモデルでハイエンドモデルではないのでこれで十分というスペック。WF-1000Xを試してみたい。ちなみに、Logicool H800では再生も、録音も遅延はなかった。H800のマイクにはノイズリダクションがあるので雑音もかなり消えた状態で声も録音できていた。

そしてWF-SP700Nは耳のパッドが少し硬い感じがしたので従来のソニーのMDR-NC22から黒のイヤーパッドをつけてみた。
こっちの方が耳につけた感じは自然な感じ。歩いた時の振動は耳に伝わってくるもののこっちの方がしっくりくる。

今日はごく普通のカフェなので音楽も流れているし、シェアオフィスほどの静けさはなく、他の客の会話も聞こえてくる。

そして、ノイズリダクションをMDR-NC22を比べて見たのだけれど、エアコンのサーっという音は消えるものの、WF-SP700Nの方がEQのせいか高音の音がさらに消えている感じがする。
アプリから、車の会社の設定を切り替えられるのだけれど、その辺の設定の差もあるのだろう。MDR-NC22はバッテリーが乾電池なので電池の状態もコンディションに含まれるが、WF-700Nは基本充電箱に収納するので合計3回の充電をフルに使っても乾電池よりは安定している。

Sony experia xz はHDMI出力未対応

USB-CのUSBハブを兼ねて、HDMI出力、電源入力、LAN付きのドッキングを買った。外出先で子供達に、PanasonicのBDレコーダーのテレビを見せようと思っていましたが、MHLには未対応。

さらに、iPhone, iPadでPanasonic media accessもHDMI対応出力はできないようになっている。これじゃ、家にあるテレビを車でも見れない。しばらくは、Amazon Prime Videoか、他のDLNAアプリでダウンロードして持ち出すしかない。

以前は、自動車で見る時はb-mobile のデータSIMを入れたポケットWifi経由で見ていたこともあったけれど、今後は自動車に自動ダウンロードできる機構を作ることにする。車庫PCにLANを引き入れて何かしたい。

 

 

シンガポールでプリペイドSIMを買った。

シンガポールに長期滞在をする事になったので、プリペイドSIMを買ってみました。お値段は4G回線で2GBデータ付きでS$15ドル。日本円にして約1500円くらい。

最初は、スマホアプリからアクティベーションが必要で一度アクティベーションすると、アプリから課金できるようになる。

これはアプリの画面。電話番号を入力してOTP(One Time Password)を受け取ってログインします。そしてアプリにはS$15がチャージされています。

データのチャージは10MBからできて、1GBがS$7で 2GB S$10となっています。ここはS$10がお得で良いでしょう。クレジットカードに直接チャージできるので楽です。

しかしこのSIMカード、回線がLTE 4Gでしか使えないのです。本当は古いソニーのエクスペディアを使おうと思っていたけれど、SMSのメッセージは受け取れるものの、なぜかデータ回線が繋がらずしばらく原因を考えていたらエクスペディアは3G回線しか使えないと言うことがわかった。急遽デュアルSIMのWindows Phoneで使う事にした。もともとスマホアプリ開発のテスト用に準備していたものでWindows Phoneの性能はまあまあ。けれど必須なソフトもリリースされないのが現状。今回のアクティベーションソフトも使えない状況。しょうがないので、データをデザリングしてiPhoneをメイン機にする事にした。

これは自宅のWifi環境を揃えるために買った機材。日本の自宅で使っているものと同じNetgearのもの。自宅はゲーミング用R7000だけど、今回はゲームはしないので、普通のもの。AdminのUIは同じでわかりやすい。(個人的に日本製のAPは使えないものが多くて困る)

あとは、外出時のUSB電源プラグと、電源の拡張コード。

ところで、シンガポールのネット回線事情ですが、自宅まで光回線が来ているものの、ログインIDが必要なく電話会社からDHCPでIPが自動的に割り当てされるようになっている。と言うことは、自宅の回線もFirewallの中にいるということだ。国全体が巨大LANのようになっていると言うことだ。これだと自宅のIPからウェブを発信したりすることもできないし。自宅クラウドもできない、個人でサーバーも建てられない。(15年前に住んでいた時のADSL回線と状況は同じ。昔はアクセスできないサイトも多かった。特に日本語のサイトや特定のサイトでスローダウンするとか、ある日突然アクセスできなくなるとか)

これがシンガポールの現状かと思った。ウェブを作ったり、情報発信をするには国外のサービスを使うしかないと言うことか。日本の企業や、個人事業は日本のウェブサービスや、ブログを使ったりしているみたいだけど、ローカルはホストしないということだろう。

 

外出先からテレビを見れるシステム構築構想 〜その1〜

さて、年が明けると共に我が家では少々めんどくさい事が続きまして、嫁さんの実家、シンガポールにしばらく長期滞在する事になりそうです。本来ならば1ヶ月くらいで日本に戻って、子供達も通常通り保育所に通う予定でしたが、そうともいかなくなりそうです。

子供達も毎日家に居ては、暇を持て余してしまうので、ローカルの幼稚園に入れる事になりました。最初の2週間は午後の半日保育で、2月からは上の子だけ朝から通う事になります。シンガポールの教育体制は非常に高く、幼稚園児で英語のスペル、単語を始めるそうです。カリキュラムには日本語も含まれていて、日本人の教師も常時勤務しています。とは言っても、授業やカリキュラムは全て英語、中国語ではあるものの30人いるクラスの半分は日本人、後の半分も外人というクラスに入る事ができました。

英語と、中国語に馴染める環境に戻る事ができた反面、子供達が日本語を忘れない為にも、将来的に日本のテレビ番組が見られる様にする必要がありそうです。

台湾に住んでいた時には日本の拠点がネット回線なし、PC環境なしの実家だった為、あまり環境をいじる事も出来なかったのですが、今は一軒家を買って自由になんでもできる様になったのでちょっとしたメモがわりに書いておきます。台湾にいた時には、BSがチャンネルを見る事ができたので最低限のテレビを見る事が出来ていたのですが、シンガポールではネットで日本から見るしか方法がありません。

パナソニックDigaの外出視聴を利用する。

まず第一に、パナソニックDigaシリーズ。今のブルーレイレコーダーは11チューナー、7TBが最強で、10チャンネルを24時間28日保存する事ができる。他にも6、3、2、1チューナー内臓もモデルがあり、HDDのサイズも7TB,4TB,2TBと性能に合わせて設定がされている。最強モデルで15万円を超えるが取りすぎも時間のロスになりそうで不安だな。

リアルタイムでテレビを見て、時間を無駄に束縛されると言う意味では費用対効果はあると思うけど。


見る番組がだいたい決まっていて、一日中番組を追って見ないのであれば、せいぜい、3チューナーくらいでカバーできそう。HDDも2TBで外付けHDDで安くできる。実際今使っているのは4、5年前に買った2チューナーのモデルで、2チャンネル録画している時にはそのどちらかのチャンネルしかリアルタイムでは見る事ができないと言う状況になる。

今は、海外から自宅LANにVPNで繋いで、リモートでPCにもログインが出来る状態だけど、動画を見るのは子供達、さらには日本語が読めない嫁家族な為、PCの操作なんて細かく支持はできない。

さらに、海外から使えるデバイスとしては、ソニーのNasne。海外からのアクセスは実証済みではあるが、チューナーが一つでHDDも1TB。値段は2万円代。


 

しかし、この2代の共通点は自宅からローミングをした時に、3ヶ月に一度、スマホやタブレットとのペアリングをしないと行けなくなり、クライアントデバイスを、LAN環境のWifiで接続して再接続する必要があります。これは多分、メディアプレイヤーのスペックを決める人の規格になっているものと思われます。このタブレットのレンタルサービスもできそうですね。

 

PCに内臓ボードかUSB機器でPCから配信・録画も考えるがこちらは仕事での案件でもない限りやらないだろう。(時間の浪費は損の始まり)しかしシンガポールでは、ロケフリハウジングというサービスがあって、ロケフリをユーザーに買わせて日本からシンガポール宅にレシーバーを設置するという。今サイトを見ると、コンポジット端子付きのテレビでの説明がされていたので古いサービスなのだろうが、どのくらいのユーザーがいるのだろうか。自宅に機器を置いておくだけで商売が成り立つなんて・・・(もう少し考えれば、今の技術でなんとか出来るだろうに。今なら、NASNEハウジングサービスでいいんだろうね。日本人だけじゃなくてもいいと思うけどね。

 

iPadのアプリの自動アップデートも3G回線ではやめて〜

最近は会社の仕事をしなくなったので、ノマド風に自宅から出てどこでも仕事をする事ができるようになりました。もともと在宅勤務だったので外で仕事をしようと思えばできたのですが、気持ち的にデスクで上司の問い合わせに準備している状態が日常でした。

今は、ちょっとした用事で誰かを送って行って、車で待っている間にウェブを更新したり雑処理をこなしたりしています。意外と車の中って、景色が良かったり、静かだったり遊ぶ道具がなかったりで意外と集中できます。(この分だと、子供の習い事中とかも仕事できちゃったり?笑笑)

で、今回気がついたのは、何気なく家ではWifiを使っていてiPadのアプリ更新の設定が自動アップデートに設定されていて、なぜか3G回線ではワードプレスのアプリで記事を書いている裏で、アップデートが走っていることに気がつきました。気がついたらアプリのアイコンがインストール中になり、すんなりインストールを終わらせてしまった。

今使っている3G回線は、格安SIMのデータ従量制のもの。ダウンロードしたデータ量によって課金されます。

ポケットWifiを使っている時と、3G回線の時はオフにしておきたいですが、ポケットWifiを使っているかはiPadにはわかりません。常にポケットWifiを使って、自動アップデートは常にオフというもの何か違うような気がするし。

と言いつつ、設定ー一般ーAppのバックグランド更新を全てのアプリに対してオフにしました。

これでまた、一日の作業前に自分の手で、アップデートのチェック、アップデートの終了を待つという作業が必要になるのですね。ソフトのアップデートのなんて、半年とか一年に一回とかにならないかな。せめてOSアップデートも、イベントごとにとか。

マイクロソフトもWindows10が最後のOS とかいいつつ、Creator’s Update やら、アニバーサリーやらでサービスパック並みのアップデートもしてるしね。実際サービスパックのリリース周期よりも早くなってるし、Windows11になるくらいの変更してるみたいだし。OSはROMにして!お願いOEMさんたち。ユーザーが欲しいのはそんなんじゃない。xpのハイバネーションをROMに置いたやつとかでないかな。初期設定やユーザーが登録いらないから。

うちの子のバンダイのアンパンマンのパソコンの方が、すぐ使えていいのにね。OneDriveのファイル更新専用マシンとかでもいいから。