Carrozzeria FH-9300DVSをDBA-ZRR75Wノアに取り付けた 〜その2〜

前回に引き続きナビの交換メモ。突然ですが、FH-9300DVSとトヨタ純正ナビの背面の比較写真。

上がFH-9300DVS、下がトヨタ純正ナビ。

今回用意したエーモンのケーブルコネクタ。左からトヨタ純正カメラをRCAに変換するケーブル、純正オーディオコネクタを各色のケーブルに分けるオーディオハーネス純正アンテナコネクタ変換ハーネス(今回は未使用)、そして純正車速コネクタを変換する車速配線カプラー。車速配線はナビとバックカメラの切り替えに使われる。今回はFH-9300DVS本体には、ケーブルに噛ませてバック信号の取り出しにのみ使用した。

エーモンの接続ハーネスを接続した所。右側がFH-9300DVSに付属の接続コネクタ。左側が車側の純正コネクタへ。

そしてずっと探していたバックカメラの変換アダプタ。(これが見つからず、ナビのアップグレードを断念していた)白いコネクタを純正のカメラから来ているコネクタにさして、黄色いRCAをFH-9300DVSのバックカメラ入力へ。バック信号は車速配線カプラの紫のケーブルから取り出す。

アースはまとめて、つけました。

CarPlayが起動している所。ここからiPhoneの操作ができる。トヨタ純正ナビは画面左右にボタンが付いていて横長なので、社外ナビでは隙間ができてしまう。後日アマゾンでUSBと、AV入力端子付きのサイドパネルを購入。ナビを買う時にセットでおすすめに入ってたのは知っているけれど、いつものことながら、問題が起きてからこの製品が理解できる。

これが届いたパッケージ。

裏面の説明。

これが実物。簡単な作りだ。

FH-9300DVSの取り付け時に、USBケーブルをオーディオスロットから、助手席の足元に引き出す作業に手間がかかったけれど、今回はその配線を抜いてサイドパネルに持って来た。スマホは手元の別のスタンドにつけるのでケーブルは足元に出して、サイドパネルのUSBは他のデバイスの充電用にするのがいいかもしれない。

装着後。ちょっと暗くて上しか見えてない。。。配線の時の写真撮り忘れた。

USBを刺したところ。

ざっと2週間使っていますが、液晶が全然違います。純正ではせいぜい、240×160くらいのLCDパネルだったのが、520×480のLEDでDVD画質ならクリアになった。子供はDVDが鮮明に見られて喜んでいる。バックカメラもハンドルの回転で移動方向がわかるバックガイドがないものの(固定フレームは表示される)映像も鮮明になっている。

そしてオーディオも、デジタルで綺麗なサウンドになっている。今の所CDから取り込んだ、ロスレスの曲をiPhoneから聞いているけれど純正のこもったサウンドに比べれば全然いい。EQも色々設定があるけれど、もっと単純でいいと思う。(歳をとると、めんどくさくてプリセットの設定しか使わない)

ハイレゾも製品としては対応していることになっているけれど、ハード的には48 kHz/24 bitなのでそれに対応したフォーマットでテストしていく事にしよう。