Carrozzeria FH-9300DVSをDBA-ZRR75Wノアに取り付けた 〜その1〜

愛車のDBA-ZRR75Wノアの純正ナビをアップグレードした時の記録。

ナビはスマホしか使わないので、これにしました。基本はDVDプレイヤーとビデオファイルの再生機能付きのカーオーディオです。テレビも単体では見ることはできません。今後の車内での音声認識とボイス再生をブルートゥース経由でするのと、音楽の音質向上が目的です。

購入はやはり一番安いアマゾンで、FH-9300DVSは税込で41,550円。AppleCarPlay/AndroidAutoのないFH-9200DVDは税込31,437円。

特にAppleCarPlay/AndroidAutoにこだわらず、USB接続でのiPodとしての再生か、ブルートゥースで再生をするならFH-9200DVDでいいでしょう。AppleCarPlay/AndroidAutoにしていいところは、AppleCarPlay/AndroidAuto対応アプリを画面に出して、操作ができることでしょう。AppleCarPlayを使ってみた印象はiPhoneがデュアルモニタになった感じ。しかしアプリ側でCarPlay対応じゃないと画面からの操作はできません。(今の所ほとんどは純正アプリしか対応していないっぽい)WhatsAppは英語の設定の為か、チャットのテキストは”エラーが発生しました”と言われる。LINEは多分対応していない。

使いにくい所は、DVDを再生中にiPhone側でイベントが起きた時(ナビ音声再生とか)に、CarPlayに強制的に接続されてDVDが停止することがある。iPhone内の音楽を再生している場合は問題ない。使用感の詳細は、また後日。

今回購入したものは以下の通り。

これが届いたパッケージ。Amazonのダンボールに入って届きました。

ZRR75ノアの純正ナビとパネル。以前使っていたブルートゥースの受信機が付いています。

メインのパネルを外した所。ギアノブは、ニュートラの位置にする必要があります。サイドブレーキを忘れずにかけておきましょう。

フレームを外して、2DINスロットを抜いた所。

純正ナビの後ろ配線の様子。結構ごちゃごちゃ。

配線を抜いた所。バックカメラの黄色いRCAは未使用になっていた。社外カメラはここに付く(?)

配線を抜いた所。

社外品のケーブルをAmazonで別に注文していてまだつけられないので、今回はここまで〜