Adobe Acrobat Proの機能について

さて、結構前にOCRの検証でAcrobat Proの性能について書きましたが、たまに仕事で使っていてやはり、文書の電子化には効率的なので自宅用にも購入しようかと思っています。というのも、OCRの認識性能と中国語や韓国語、その他の言語の範囲の広さ、スキャナで取り込んだPDFのサイズの最適化、回転の修正や各種印刷文章の入力項目の編集など使える用途は数知れず状態です。

 


Adobe Acrobat Proのパッケージ


Adobe Acrobat スタンダードのパッケージ
そこで今回は自分の用途についてちょっと書いて見ようと思います。
1.スキャナの取り込み後の文章の最適化
まず、Acrobat上からまとめてファイルをリストに追加して複数ファイルのOCRスキャンが出来る事。普段はScanSnapから雑誌やマンガ本等、大量の紙データをスキャンしますが、ScanSnapでのOCRではAcrobatに比べて、少々ファイルのサイズが大きい事、ScanSnapで取り込んだPDFファイルは他のフリーソフト等では編集できない事(ScanSnapでOCRしたファイルはScanSnap意外のソフトで編集しようとするとロックがかけられていて編集ができませんでした)そしてAcrobatでは編集が可能な点(どうしてだろう?)。とにかく今のところScanSnapでOCRなしでPDFに取り込んで、あとでまとめてAcrobatでOCR化するという方法がいいかと思います。
2.各種PDFファイルの編集(書き込み)
最近気がついたのが、意外と仕事でやり取りする文章にPDFが使われていること。先日海外に行くときの飛行機のチケットの支払いにPDFが添付されてきて、詳細を手書きでFAXで送ってくださいと言われました。ここでAcrobatで自分のデータをコピペで入力、そして印刷せずにメールで送り返しました。旅行会社もこちらの方が処理が早いと言っていました。普通はファックスや、手書きで書き込んだ紙を再度取り込んでという手間が一気に省けました。また、文章の背景に透かしマークの印刷や、電子サイン、パスワードの設定も出来るのでセキュリティ上でも使える範囲はかなり広がりそうです。
3.マイクロソフトオフィスに絡む作業
これは会社の環境にもよるとは思いますが、オフィスで作成された文章を、相手に渡す時に再編集されないようにしたりする時にPDFファイルに保存する場合もあると思います。ここでもAcrobatでは編集が可能ですし、コメント等もつける事が出来ます。一応Mac用のオフィスも買ってインストールされていますが、できればテキストで済ませたい筆者にとってはPDFでの直接編集がしたいですね。
さすがはAdobeの本命ソフトといった所でしょうか。(PhotoShopもAdobeの製品ですが、動作が重く操作がわかりにくいのでフィルターを使ってエフェクトをかけるくらいにしか使いたくないです。DreamweaverやAir等はフラッシュソフトを作るのに必要ですが、フラッシュは環境としては行き過ぎた感があってセキュリティにも甘さがあるという事なので、ちょっとパス。。。等)
不満点としては、ネットからのアップデートがうざい事。Windows版ではシステムトレイに知らずに登録されていて、自動アップデートやポップアップをオフにしてもたまにアップデートを手動でインストールしたりすると自動チェックがオンにされたり、レジストリキー等でもコントロール不可能な点が納得いきません。最近は完全にオフ状態にしていますが、それでもフラッシュを使ったウェブサイト上で”最近のFlashをインストールしてください”とかFlashの画面から要求されたり。うざいよ、Adobeさん。
余談ですが、SunのJavaコントロールパネルは自動アップデートのチェックボックスを外して、OKをおして設定画面を開き直すとチェックがついたままになってたりします。それからWindowsアップデートもうざいです。筆者はコンピュータを毎日シャットダウンして持ち帰る派なのですが、急いで帰ろうとしているときに限ってWindows Updateが30個以上のアップデートがあるとかいって、シャットダウンさせてくれない。しかも”電源を切らないでください”とかいって途中でやめる事も出来ず。(個人的にはこれ絶対おかしいと思うんですけど、皆さんどうですか?)
再起動や、シャットダウンしなくてもOSの更新ってできないの?Linuxだと確かOSが起動中でも別メモリにカーネルを読み込んでカーネルプログラムのすり替えも出来たと思ったけど。もうちょっとモジュールの解放、読み込みが自由に出来た方がいいと思うんだけどね。最近のコンピュータはそんなにハードウェアに依存したドライバを使っているのかって関心してしまいます。
さて話を戻して、Acrobatの話でした。
このサイトを立ち上げて、A.I. (未だに使い方を考え中)や、文章の電子化や自炊を取り上げていますが、AcrobatにはJavaScriptを使ったマクロも使えるみたいですね。(セキュリティがあまりよくないみたいなので使う気はありませんけど)JavaScriptで自動化して暴走した時にはどうするんでしょう。ただでさえメモリリークの多いAdobeさんなのに、怖いです。情報漏れまくりになったりするんでしょうか、ネットからアップデートでさらに危険にさらされなければよいのですが。(最近クラウドコンピューティングとか流行っていますが、データはローカルか自宅のサーバにおいておくのが一番です。大切なデータをネット上のどこかのサーバ上に置いておくなんて私にはできませんね。データ盗まれたらどうすんの?同じ記憶装置上にデータがあるんだから、ハードを乗っ取られたら終わりでしょうね)
長くなりましたが、ちょっとだけA.I.絡みでメモ程度に。
やはりA.I.の究極系は仕事をしてくれるコンピュータだと最近考えています。例えばネット上で一番安い価格のサイトの検索や、為替取引のガイド、ビジネス上の予測プログラムなど、人が介入する事によってできる無駄な層を取り払える環境が出来ると思います。翻訳なんかは特に有効でネット上の他の国の人たちにもわかる言葉で仕事ができたり。今では英語が出来るとか出来ないとか、通じるかわからないとか自信がないとか。これこそ個人差のある壁だと思います。テキスト読み上げからもう少し出来る事の実装モデルはもうちょっと深めていく事にしよう。
P.S. ヤフーショッピングサーチをベクターにて公開しました。こちらはヤフオクサーチとは違い、新品の商品の最安値の検索に使えると思います。たまにネットが応答しなくなるのは直さないといけないなぁ。
では。

コメントを残す