広告に動画が増えてトラフィックを取られている気がする。

以前、UStreamで生配信の始まる前に広告が出るようになって、全く見ないようになりました。最近はYoutubeでもやたら広告が増えてうざいです。動画の再生前の広告は我慢する(これもはっきり言ってなくていい)にしろ、そのあと長い動画だと10分に一回とか広告動画が割り込んできたりと困り者であります。

今日気が付いたのが、ヤフーのトップページの右側にも広告が(しかもフラッシュの動画で自動再生になっている)ネットワークのトラフィックが食っています。Facebookも友達が動画をアップしていたら、その動画も自動再生されてるし。

インターネットの普及とともに、使われ方が変わってくるのはいいけれど、使い方が間違っているように思います。ネットワークが早くなったからと言って、もともとのオンデマンド(見たい時に見られる、見ることができなかった動画や記事を、自分の都合のいい時間に見る)の使い方がなされていない。ユーザはそのページに来て、表示される記事を見る(アップデートや差分など)。それを読んでる隙をついて、動画を流すのはテレビのCM以上にうざいと思う。

グーグルは、いつだったかRSSリーダのサービスをやめましたが、RSSリーダだと広告表示数を下げる原因だから?なのか?コンテンツ作ってる人たちへ、ネットうまく使って、うまく作っていきましょうよ。せっかく新しいメディアなんだから、なんでも見せればいいってもんじゃないでしょ。

フラッシュのセキュリティホールだって確認されているし、動画にウィルスが入ってたりしてユーザは動画を流した瞬間、悪質なプログラムコードがメモリにロードされて走ったりしたら・・・動画系のウィルスって最近怖いとおもうんだけどなー。ストリーミングはたぶんウィルスソフトじゃ検知できないだろうし。動画再生したあとキャッシュに残ったウィルスがネットワーク上に寄生してデータを食い散らかしたりして。ウィルスって遠隔操作だけじゃなくて、自己進化するものだって考えられるのに。

コメントを残す