アフィリエイトでバナーや画像は無意味なのか。

検索エンジンに対して、ちょっとしたテストをしてみた。

ある程度検索エンジンに引っかかるようになったサイトで、アフィリエイトのバナー画像を表示していたのですが、売り上げやクリック数が上がらないので画像をすべてテキストに変えてみた。検索エンジン側では表示されたテキストデータを蓄積していくという想定で、アフィリエイトのテキストリンクが蓄積されて直接リンクがクリックされるのではないかと調査中です。

アフィリエイトで、”儲かりますよ”という記事でアクセス数を上げている人もいるようですが、実はサイト上に表示される多様なテキストの量で検索エンジンに登録されるような気がしている。以前にホテル検索をAJAXとHTML5で動的に結果を表示するサイト作ったことがありましたが、このサイトのヒット数が上がらないのはたぶん、検索エンジンが巡回した時に実データが表示されないからだろう。すべて動的に表示されるサイトは技術的にヒットしない(検索エンジンは表示効果じゃなく、結果のみを見る)のだろうと想定される。

例えば、キーワードの検索結果に直接リンクが表示されるとしたら、ユーザは直接そのリンクをたたくということ。よく日本語の書き方が肝心とか、サイトの書き方とか解説しているサイトも多いですが、単によく検索されるキーワードがテキストで、静的にHTMLで出力されることが条件なのだろう。どこかでテキストリンクが羅列されているサイトを見かけたことがある。掲示板系のサイトもヒットすると想定される。

この記事はただの想定のものだが、しばらく結果を見ようと思う。(究極な話、アフィリエイトのリンクを羅列したサイトでいいのでは?アフィリエイトのサイト審査が通ればの話)

ワードプレスの永久ループ的なサイト内の相互リンクでもいいわけか。それがSEOの仕組みとか?

という事でこの記事が役にたったらしたの広告リンクをクリックしてサポートお願いします。ドメインもレンタルサーバも安くできますよ!。