やっぱりアップデートに時間が取られる

少々愚痴っぽいことを書いてみる。

個人的な事情で約3週間自宅を離れてマシンを起動しない状況でした。帰ってきて、マシンを起動して、設定を変えたか何かの理由でマシンを再起動が必要になり、スタートメニューの再起動欄にアップデートして再起動の選択肢しかない。

仕方なく、アップデートして再起動する。そしてアップデートが始まりそのまま、5分くらいアップデートがはじまる。さらにマシンが起動後、アップデートが10分くらい続く。

今のメインマインがBIOSブートということもあり、OSのディスクからの読み込みに時間がかかる。C:ドライブがSSDなのに、起動が遅い。早くUEFIに乗り換えたいが今はそんな暇はない。とにかくWindowsストアアプリをリリースして、確認することが山ほどある。

クロスプラットフォームでC#がどのくらい使えるのか、そしてダウンロード数はどのくらいなのか。

そして、VisualStudioの起動も試してみたけれど、案の定こちらもアップデートあり。インストーラーを起動してアップデートを起動するがこちらもダウンロードが遅い。OSのアップデートと、開発環境のアップデートでまた1日取られてしまう。

VisualStudioのアップデートがされてしまうと、ターゲットのOSバージョンまで新しい環境が要求される訳で、開発側とユーザー側の両方でアップデートをしないといけない。

アンドロイドでは、アプリのアップデートのためにOSすべてのアップデートを要求されるというのを聞いたことがあるけれど、Windowsもそのうちそういう状況になるのだろうか。

なにもしていないのに、時間だけが過ぎていく・・・